カーテンレールの選び方と種類を解説!
新築や模様替えでカーテンを選ぶ際、意外と見落としがちなのがカーテンレールです。
しかし、カーテンレールはお部屋の雰囲気やカーテンの機能性を左右する重要なアイテム。
ここでは、カーテンレールの選び方、種類、取り付け方、サイズ、色、そして選ぶ際の注意点まで、購入検討に必要な情報を詳しく解説します。様々な種類を比較し、ご自宅にぴったりのカーテンレールを見つけるためのおすすめ情報もご紹介します。
カーテンレールの主な種類
カーテンレールは、機能性を重視したシンプルなタイプと、デザイン性を重視したインテリア性の高いタイプに大きく分けられます。それぞれの特徴を理解して、お部屋の用途や雰囲気に合った種類を選びましょう。
機能性レール
機能性レールは、カーテンの開閉のスムーズさに特化したシンプルさが特徴の種類です。耐久性の高いアルミやステンレス素材が多く使われており、比較的安価で施工しやすいというメリットがあります。ランナーと呼ばれるカーテンを吊るすためのパーツがレールの中を滑ることで、スムーズな開閉が可能です。機能性レールの中にも様々な形状や機能を持つ種類があります。
装飾性レール
装飾性レールは、見た目のおしゃれさを重視した種類のカーテンレールです。レール自体をインテリアの一部として見せることを目的としており、木製やアイアンなど様々な素材やデザインがあります。レールの両端につくキャップ(フィニアル)にも装飾が施されていることが多く、部屋の雰囲気を大きく左右します。ナチュラルな雰囲気には木製のレールがよく合います。
その他のタイプ
機能性レールと装飾性レールの他にも、特殊な窓や用途に合わせた様々な種類のカーテンレールがあります。例えば、出窓などのカーブした窓にはカーブレールが適しています。また、間仕切りとして使用できるタイプや、絵画などを飾るためのピクチャーレール、高窓や大きな窓に便利な電動レールなど、特定のニーズに応えるための多様な種類が存在します。つっぱり棒のように手軽に取り付けられるテンションレールもあり、穴を開けられない場所や簡易的な間仕切りにおすすめです。
レールの本数について
カーテンレールを選ぶ際には、取り付けるカーテンの枚数に合わせてレールの本数も考慮する必要があります。一般的に、カーテンレールは1本または2本のレールで構成されています。どちらの種類が良いかは、使用するカーテンの種類によって異なります。
シングルレール
シングルレールは、レールが1本のみのシンプルな種類です。ドレープカーテン(厚手のカーテン)かレースカーテンのどちらか1枚のみを取り付けたい場合に適しています。小窓や、ロールスクリーンやブラインドと併用する場合などにおすすめです。手前に出てくる幅が少ないため、窓周りがすっきりと見えるという利点もあります。
ダブルレール
ダブルレールは、レールが2本平行に設置されている種類です。室内側にドレープカーテン、窓側にレースカーテンをそれぞれ取り付けることが一般的です。これにより、昼間はレースカーテンで視線を遮りつつ光を取り込み、夜間はドレープカーテンでプライバシーを守ることができます。多くの住宅で採用されている2レーンタイプです。
カーテンレールの取り付け方
カーテンレールの取り付け方には主に2種類あり、それぞれお部屋の印象やカーテンの機能性に影響を与えます。設置場所や目的に合わせて適切な取り付け方法を選ぶことが重要です。
正面付け
正面付けは、窓枠の上部や壁面にカーテンレールを取り付ける方法です。窓枠よりも大きめにレールを取り付けることで、カーテンが窓全体をしっかりと覆うため、光漏れや冷気の侵入を防ぐ効果が高まります。機能性レール、装飾性レールのどちらでも可能で、一般的な取り付け方法と言えます。
天井付け
天井付けは、天井や窓枠の内側、カーテンボックスの内側などにカーテンレールを取り付ける方法です。窓枠内にレールが収まるため、窓周りがすっきりとした印象になります。部屋の天井に取り付ける場合は、高さが強調され部屋を広く見せる効果も期待できます。ただし、窓枠内に設置すると上部に隙間ができやすく、光漏れや断熱性がやや低くなる場合があります。
カーテンレールのサイズを選ぶには
カーテンレールを選ぶ上で、窓にぴったり合ったサイズを選ぶことは非常に重要です。適切なサイズでなければ、カーテンの機能が損なわれたり、見た目が悪くなったりします。ここでは、カーテンレールの適切なサイズの測り方について解説します。
カーテンレールの幅の測り方
カーテンレールの幅は、取り付けるレールの種類によって測り方が異なります。機能性レールの場合は、レールの両端にある固定されたランナーの中心から中心までの長さを測ります。装飾性レールの場合は、両端の装飾キャップの付け根から付け根までの長さを測ります。測った長さに、ゆとり分として機能性レールで約5~10cm程度、装飾性レールで装飾を含めた長さを加えると良いでしょう。
カーテンの丈の測り方
カーテンの丈は、カーテンレールのランナーの、フックをかける穴(カン下)から測ります。掃き出し窓の場合は、カン下から床までの長さを測り、床から1cm程度あけるとホコリがたまりにくいです。
腰高窓の場合は、カン下から窓枠の下までを測るのが一般的ですが、窓枠の下から15~20cm程度長くすると、光漏れを防ぐ効果が高まります。窓の下に家具がある場合は、家具にかからないように高さを調整しましょう。
カーテンレールの色選び
カーテンレールの色は、お部屋全体の雰囲気に大きく影響します。
単にカーテンを吊るすだけでなく、インテリアの一部として色選びも楽しみましょう。壁の色やカーテンの色、インテリアスタイルに合わせて選ぶことで、統一感のある空間を演出できます。
壁の色に合わせる
カーテンレールの色を壁の色に合わせると、窓周りがすっきりと馴染みます。特に白い壁の場合、白やアイボリーのレールを選ぶと目立たずに自然な印象になります。レールの存在感を控えめにしたい場合におすすめの選び方です。
カーテンの色に合わせる
カーテンの色とカーテンレールの色を合わせることで、窓周りに統一感が生まれます。シックな色のカーテンに同系色のレールを合わせると、スタイリッシュな雰囲気になるでしょう。色でアクセントをつけたい場合は、あえてカーテンとは対照的な色を選ぶのも効果的です。
インテリアスタイルで選ぶ
お部屋のインテリアスタイルに合わせてカーテンレールの素材や色を選ぶことも大切です。ナチュラルテイストには、木目調や木の素材のレールがぴったりで、温かみのある空間を演出できます。モダンなスタイルにはメタル素材、クラシックな雰囲気には装飾的なデザインのレールがおすすめです。
カーテンレールを選ぶ際の注意点
カーテンレールを選ぶ際には、いくつかの注意点があります。これらを確認することで、取り付けの失敗を防ぎ、カーテンレールを快適に使用できます。
取り付け箇所の確認
カーテンレールを取り付ける壁や天井に、レールの重さを支えられる下地があるかを確認することが重要です。下地がない場所に強行すると、カーテンの重みでレールが落下する危険性があります。下地の位置は、壁を軽く叩いた音で判断したり、ホームセンターなどで販売されている下地探しを使ったりすることで確認できます。
窓周辺の障害物
窓の周りにエアコンやクローゼット、扉などがある場合は、カーテンレールやカーテンが干渉しないか事前に確認しましょう。
特に正面付けにする場合や、カーテンのボリュームが大きい場合は注意が必要です。カーテンを開けた時に障害物にぶつからないか、スムーズに開閉できるかを確認することで、快適に使用できます。
まとめ
カーテンレールは単にカーテンを吊るすだけでなく、お部屋の印象やカーテンの機能性を高める重要なインテリアアイテムです。機能性レールと装飾性レールという主な種類から選び始め、シングルかダブルかといったレールの本数を検討します。取り付け方法には正面付けと天井付けがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
サイズ選びでは、カーテンレールの幅とカーテンの丈を正確に測ることが大切で、特に幅にはゆとりを持たせること、丈は窓の種類や下に物がないかを確認することがポイントです。
色選びは壁やカーテンの色、お部屋のインテリアスタイルに合わせると統一感が出ます。新築など、新たにカーテンレールを設置する場合は、下地の確認や窓周辺の障害物の有無といった注意点も忘れずに確認しましょう。これらの情報を参考に、ご自宅にぴったりのカーテンレールを見つけて、快適で魅力的な窓辺空間を実現してください。様々な種類を比較し、おすすめの情報も活用しながら、納得のいくカーテンレールを選びましょう。
おすすめ記事
カーテン・その他の商品カテゴリで探す
ジャストカーテンの店舗をご利用の
方はこちら
約1000種類の実物大サンプルを展示、無料サンプル貸出し、無料見積り、出張採寸施工対応、各メーカー商品も取り扱っております。
ジャストカーテンへのお問い合わせ
カーテンのプロに無料でご相談いただけます。お気軽にお問合せください。
-
tel.073-462-3730
09:00~18:00
-
メールで
詳細を見る
お問い合わせ -
LINEで
詳細を見る
お問い合わせ -
店舗への
詳細を見る
お問い合わせ
ジャストカーテンが選ばれる
5つの理由
-
01
リーズナブルな均一価格
生地の調達から縫製・販売まで、自社で行うので約1,000種類を安価にご提供。
-
02
無料生地サンプルで安心
生地の色味や質感を購入前に確認いただけます。
-
03
最短2日の短納期
国内最大の縫製工場直営だから、お急ぎの注文にも対応できます。
-
04
100万窓の実績
一般のご家庭はもちろん、高級ホテルやオフィス、商業施設などにも多数納入の実績。
-
05
出張 採寸/取り付け
直営店舗では、自社専門スタッフによる出張採寸・施工サービスも行っております。