サイズの測り方
カーテンの採寸は難しいと感じる方はたくさんいらっしゃるかもしれませんが、
ポイントを押さえればとても簡単です。
必要箇所をしっかり確認して、窓にぴったり合ったカーテンをオーダーしましょう。
カーテンの測り方
幅を測る

機能性レール
左右の一番端にある、固定されたフックの穴(固定ランナー)の距離を測ります。

装飾レール
左右両端のリングを、それぞれレールキャップの付け根まで寄せた上で、その距離を測ります。
左右の飾りやキャップは含めず測ってください。

【出窓】窓沿いレールの場合
両端の固定ランナーから固定ランナーまでを測ってください。

【出窓】壁沿いレールの場合
両端の固定ランナーから固定ランナーまでを測ってください。
丈を測る

機能性レール、装飾レールどちらの場合もフックの穴の下から測ります。
採寸されたサイズは窓の種類により注文サイズと異なりますのでご注意ください。

よくある間違い
丈をレールの上から測ってしまうと丈が長くなりすぎて裾が余ってしまいます。
カーテンの高さはランナー(フックをかける部品)の下から測るようにしてください。


掃き出し窓の場合
ランナーから床までを計測します。
厚地カーテンは、計測寸法から-1cm程度引いてご指定下さい。
レースカーテンは、計測寸法から-2cm程度引いて(厚地カーテンより短く)ご指定いただけるときれいに収まります。

腰窓の場合
ランナーから下枠までを測り、+10cm~15cm程度長くご指定いただけると見た目のバランスが良くなります。
家具などを窓際に置く際は、高さをご考慮の上、ご指定ください。

①【出窓】窓沿いレールの場合
固定ランナーから床までを計測します。
厚地カーテンは、計測寸法から-1cm程度引いてご指定下さい。
レースカーテンは、計測寸法から-2cm程度引いて(厚地カーテンより短く)ご指定いただけるときれいに収まります。
②【出窓】壁沿いレールの場合
固定ランナーから床までを計測します。
ランナーから下枠までを測り、+10cm~15cm程度長くご指定いただけると見た目のバランスが良くなります。
家具などを窓際に置く際は、高さをご考慮の上、ご指定ください。
レースカーテンは、厚地カーテンより-1cm程度短くご指定いただけるときれいに収まります。
ご注意ください
レースカーテンの丈は、ドレープカーテンより短くしてください。同じ長さにしてしまうと、ドレープカーテンの裾からレースカーテンが見えてしまう場合があります。おすすめはドレープカーテンより-1cmです。

カフェカーテンの測り方
幅を測る

窓枠内の横の距離を測ります。
注文サイズについて
カフェカーテンの幅について
窓内枠の1.0倍
レール長の1倍(ぴったりサイズ)で注文した場合、暖簾のようなフラットになる
窓内枠の1.5倍
レール長の1.5倍で注文した場合、少しギャザーが残る
窓内枠の2倍
レール長の2倍で注文した場合たっぷりギャザーが残る
柄を考慮し縫製するため生地によっては最大で注文幅サイズの約1.1倍までで仕上がる可能性がございます。
注文幅サイズぴったり(張り切りサイズ)をご希望のお客様は[ご注文内容各院画面]>[お問合せ欄]に【張り切りサイズ希望】とご記載ください。
丈を測る

窓枠内の縦の距離を測ります。
注文サイズについて
カフェカーテンの高さ(丈)について
窓枠内の2/3で注文の場合、小窓の目隠しにおすすめ
窓枠内の丈ぴったりの場合、上下に隙間のないぴったりサイズ(裾絵羽の場合、隙間があく場合もございます。)
●ご注意ください
注文サイズは総幅、総丈でご注文いただきます。
両開きのカフェカーテンを希望の場合、片側ずつご注文いただきます。
シェードの測り方
正面付け(窓枠の外側に取り付ける場合)
幅を測る
窓枠より左右+5cmずつ大きく仕立てると、光漏れなどを防ぐことができます。

丈を測る
シェード取り付け位置から、床(腰窓・出窓の場合は窓枠下部)までの長さを採寸し、それぞれ調整してください。

※シェードを窓枠に取り付ける場合は、取り付け位置を窓枠として、床(腰窓・出窓の場合は、窓枠下部)までを採寸してください。
取り付け高さを測る
シェード取り付け位置から、床までの長さを採寸してください。

※シェードを窓枠に取り付ける場合は、取り付け位置を窓枠として、床(腰窓・出窓の場合は、窓枠下部)までを採寸してください。
天付け(窓枠の内側に取り付ける場合)
幅を測る
窓枠内より左右-0.5cmずつ(計-1cm)小さく作るとスッキリ収まります。

丈を測る
窓枠内より床(腰窓の場合は窓枠の下部、出窓の場合は窓台)までの長さから-1cm短くお仕立てするとスッキリ収まります。

取り付け高さを測る
窓枠内から床までの長さを採寸してください。

※ ご注意ください ※
シェードの天付けは、
窓枠の奥行が6cm以上必要です
スクリーンの測り方
【ロールスクリーン・プリーツスクリーン】
正面付け(窓枠の外側に取り付ける場合)
幅を測る
窓枠より左右+5cmずつ大きく仕立てると、光漏れなどを防ぐことができます。

丈を測る
スクリーン取り付け位置から、床(腰窓・出窓の場合は窓枠下部)までの長さを採寸し、それぞれ調整してください。

※スクリーンを窓枠に取り付ける場合は、取り付け位置を窓枠として、床(腰窓・出窓の場合は、窓枠下部)までを採寸してください。
取り付け高さを測る
スクリーン取り付け位置から、床までの長さを採寸してください。

※スクリーンを窓枠に取り付ける場合は、取り付け位置を窓枠として、床(腰窓・出窓の場合は、窓枠下部)までを採寸してください。
天付け(窓枠の内側に取り付ける場合)
幅を測る
窓枠内より左右-0.5cmずつ(計-1cm)小さく作るとスッキリ収まります。

丈を測る
窓枠内より床(腰窓の場合は窓枠の下部、出窓の場合は窓台)までの長さから-1cm短くお仕立てするとスッキリ収まります。

取り付け高さを測る
窓枠内から床までの長さを採寸してください。

※ ご注意ください ※
スクリーンの天付けは、
窓枠の奥行が5.5cm以上必要です
ブラインドの測り方
【アルミブラインド・ウッドブラインド・バーチカルブラインド】
正面付け(窓枠の外側に取り付ける場合)
幅を測る
窓枠より左右+5cmずつ大きく仕立てると、光漏れなどを防ぐことができます。

丈を測る
ブラインド取り付け位置から、床(腰窓・出窓の場合は窓枠下部)までの長さを採寸し、それぞれ調整してください。

※ブラインドを窓枠に取り付ける場合は、取り付け位置を窓枠として、床(腰窓・出窓の場合は窓枠下部)までを採寸してください。
取り付け高さを測る
ブラインド取り付け位置から、床までの長さを採寸してください。

※ブラインドを窓枠に取り付ける場合は、取り付け位置を窓枠として、床(腰窓・出窓の場合は、窓枠下部)までを採寸してください。
天付け(窓枠の内側に取り付ける場合)
幅を測る
窓枠内より左右-0.5cmずつ(計-1cm)小さく作るとスッキリ収まります。

丈を測る
窓枠内より床(腰窓の場合は窓枠の下部、出窓の場合は窓台)までの長さから-1cm短くお仕立てするとスッキリ収まります。

取り付け高さを測る
窓枠内から床までの長さを採寸してください。

※ ご注意ください ※
ブラインドの天付けは、
窓枠の奥行が 5cm以上必要です
(※ウッドブラインドの場合のみ、7.5cm以上必要)